霊験あらたかに東国三社初詣ツーリング

2016年1月10日(日)

平成28年最初のツーリングは、江戸の頃から親しまれているという、東国三社参りです。由緒あるパワースポットを巡って、ご利益はあったのでしょうか。


東国三社とは、鹿島神宮、息栖神社、香取神宮の3つの神社を指します。それぞれ古事記・日本書紀の国獲りに登場する神様たちをお祀りしている神社で、この3つをお参りすると、伊勢神宮にお参りしたほどのご利益があるとか。そこで我々も今年一年、楽しく安全にツーリングができるようにお参りしてきました。

最初に目指すは鹿島神宮です。牛久大仏の背中を拝見しながら美浦方面に向かい、浮島からR125にアプローチします。途中、霞ヶ浦の土手から筑波山がみえたので思わず写真に収めます。


思わぬ道草で早くもタイムロス。 今日もドタバタの予感です。

鹿島神宮に向かう道すがら、神宮橋を渡ると嫌でも目に入るのが、西の一之鳥居です。
案内板によれば、元来は御手洗まで船で行けたのが、地形の隆起で行けなくなり、鎌倉時代に船着き場となったこの場所に鳥居を立てたのが始まりだとか。


鋼鉄でよみがえった高さ日本一の水上鳥居の元を、いにしえの人々が船で行きかう様子を思いながら一礼し、鹿島神宮へと向かいます。

ちょうど前日のアド街ック天国で紹介された鹿島神宮は、成人式の連休と重なって予想以上の大混雑です。鳥居脇の駐車場にあるバイク置場も一杯で停めるところが無く、少し離れた場所に留めることになりました。

もちろん境内も混雑しており、手水にも長蛇の列です。不作法とは思いながらもそのまま楼門をくぐります。さっきトイレではちゃんと手を洗ったので許してください。


本殿での参拝を済ませ、奥の宮に進みますが、こちらも長蛇の列なので割愛させていただきました。ということで、御手洗と要石を拝見して鹿島神宮をあとにします。

次に向かうのは神栖市にある息栖神社ですが、その前に東の一之鳥居にも寄ってみました。こちらは海から神様がいらしたときの鳥居らしいのですが、最近、防波堤が設置されたらしく、神様もくぐりにくくなったかも知れません。


昔の人は鹿島から息栖神社へもちょっとした船旅だったかもしれませんが、我々は直線ばかりの道路をバイクでひとっ走りで到着しました。息栖神社は利根川の支流の河岸に接しており、海運交通盛んだったころの名残を感じられます。


こちらの一の鳥居もまた立派な石造りですが、両脇に小さな鳥居を従えています。こちらが日本三霊水のひとつとされる「忍潮井(おしおい)」の井戸だそうです。


境内は鹿島神宮の混雑とは無縁で、ゆったりと参拝することができました。

最後に向かうのは香取神宮です。

利根川を渡り、千葉県に入ります。利根川を遡るように利根水郷ラインを香取方面に進みます。 すると、利根水郷ラインが利根川の土手にぶつかる手前に香取神宮の一の鳥居があります。


利根川の縁にたたずむ木製の鳥居は塗装もされていない無垢の状態です。とはいえ結構な大きさがあり、威風堂々たる姿です。一礼してくぐらせてもらい、本殿へ向かいます。

香取神宮もまた大勢の参拝者で混雑していました。観光バスもたくさん停まっています。仲見世の先も、数えきれないほどの露店が両脇に連なっています。

手水もそうですが、楼門を抜けるにも長蛇の列です。とても本殿にたどり着けそうにありません。塀の外から一礼して失礼させていただきます。つい、そこで引き返してしまったので、奥の宮にお参りするのを失念しました。フツヌシさまごめんなさい。


参道を下る途中で護国神社と要石があったので要石を拝見しました。鹿島神宮とつながっていると言われるそうですが、さい銭箱が設置してあるのには少々驚きました。

もうだいぶ日暮れも迫ってきており、急ぎ香取神宮を後にします。道の駅「発酵の里こうざき」でお土産を買い、圏央道でそれぞれの家路につきました。

今回訪れた神社は、地理的に離れているもののいずれも海路からの便が良く、海運交通が盛んだったころの、まさしく水郷地帯の往来を偲べた気がします。茨城県が昭和33年に制作した、水郷の様子をPRした映画がYoutubeにあったのを思い出したのでご紹介しておきます。鹿島神宮も登場します。


走行距離: 143.9km

走行ルート: https://goo.gl/Jhs1zB

0 件のコメント:

コメントを投稿